【新築祝い】新築のお祝いにおすすめのプレゼント

【新築祝い/マナー】知らないと恥をかく新築祝いのマナー

親族や親しい友人が新築の住宅で新しい生活をスタートしたと聞いたら、嬉しくなってお祝いしたくなるもの。
住宅は人生で多くの人にとって一番大きな買い物ということもあり、長い人生の中でそう何度もあるものではありません。
新しい門出を祝福する新築祝いを選ぶのはワクワクしますが、お祝いのマナーを知らないと、相手に不快な思いをさせてしまうことも。
せっかくのお祝いなのに、ケチがついてしまっては、お互いに悲しい気持ちになってしまいますよね。

この記事では、相手に喜ばれるお祝いの贈り物の選び方と相場、熨斗や送る時期などの贈り方のマナーについて解説いたします。
また、新築祝いを貰った人のための、お返しのマナーについても触れていきます。

新築祝いとは

「新築祝い」とは、親族や友人が自宅または事務所や店舗を新築で構えた時に送るお祝いのこと。

似た意味の言葉で「引っ越し祝い」という言葉がありますが、引っ越し祝いは、新築への引っ越しだけでなく、中古住宅の購入や賃貸への引っ越しの際にも使われます。

新築か中古かで、同じお祝いでも呼び方が異なるので気をつけましょう。

注意したいのは、マンションへの引っ越しの場合です。
新築マンションを購入して引っ越した場合は、「新築祝い」と言います。
また、自宅だけでなく事務所や店舗を新しく建てた場合も、「新築祝い」ということができます。

住宅購入は、一生に一度あるかないかの、おめでたい出来事ですので、贈り物の熨斗書きは間違いのないようにしたいですね。

新築祝いののしの書き方表書き・水引マナー

お祝いを贈るときに欠かせない「のし(熨斗)」ですが、新築祝いではどのように書けば良いのでしょうか?
また、引っ越し祝いの場合の書き方は?
連名で贈る場合の書き方は?
結婚祝いや出産祝いは贈ったことがあっても、新築祝いは初めて贈るから、のしの書き方がわからないという方も多いのではないでしょうか?

のしの表書き、名前の書き方、水引の基本と選び方について、ここでは解説していきます。

考え方さえマスターすれば、のし書きは難しくありません。
今まで、百貨店の人におまかせすれば良いからよく分からなくてもいいか、と思っていた人も、これを読めば分かるはず。
今後も役立つ、のしのマナーについてチェックしていきましょう。

新築祝いの表書きの書き方・マナー

のしに必要な表書きというのは、のし紙の水引の上部中央に書く「贈り物を贈る目的」のこと。
新築祝いの場合は、「新築御祝」「祝御新築」などとなります。
シンプルに「御祝」だけでも、OKです。
また引っ越し祝いの場合は、「祝御引越」などです。

宛名を一緒に書く場合は、表書きの左上に書きましょう。
宛名なしの場合より、表書きの一文字一文字を、やや小さめに書くとバランスが取りやすくなります。

書くときは、必ず筆もしくは筆ペンを使用します。
お店でプリントしてくれることもありますが、心を込めて手書きで書くと、受け取る側も嬉しいものです。
毛筆に自信のない人でも、サインペン感覚で書ける筆ペンがあるので、そちらを利用すれば、手軽に書くことができます。

新築祝いの水引

水引とは、慶事や弔事の際の贈り物や封筒につける紐飾りのことです。
のし紙やのし袋を選ぶ際には意味に気をつけましょう。

色についてですが、祝儀の場合は紅白や金銀、不祝儀の場合は白黒などを使用します。
また、形もいくつかありますので、適切なものを選ぶ必要があります。

「蝶結び」は、ほどいてもなんども結べるため、何度繰り返してもおめでたい出来事に使用します。
反対に、中央で固く結ばれ解くのが困難なのが、「結び切り」です。
結び切りは、一度きりで終わる、なんども繰り返さないように、という意味を持ちます。
結び切りと似たものに、「あわび結び」というものもありますが、意味は結び切りとは同様です。

新築祝いは、何度でもおめでたい出来事なので、紅白や金銀の蝶結びを使いましょう。

のしの名前の書き方

新築祝いの贈り物につけたのしには、表書きだけでなく、名前を書きます。
水引の下中央の位置に贈り主の名前を書きます。
お祝いを渡す相手ではないので、気をつけましょう。

また、友人や同僚と、連名でお祝いを贈る場合についても、書き方の決まりがあります。
まず、夫婦連名で贈る場合は、右側が夫、左側が妻の名前です。
同僚との連名の場合は、職位の高い順に右から書きます。
特に順番がない場合は、五十音順とするのが一般的です。

ただし、連名で名前を書くのは、3名までとします。
4名以上の人数となる場合は、「株式会社●● 営業部一同」や「有志一同」、代表者の名前を1名書いて「他一同」といった書き方をしましょう。

名前の書き方は、他のお祝い事の贈り物でも同じなので、覚えておくと良いですね。

【新築祝い/タイミング】新築祝いをいつ贈る?

新築祝いを贈るタイミングで、一番多いのは、新居のお披露目に招かれた時です。
訪問の際に、直接持っていきます。
親族や親しい友人であれば、すでに招待を受けていたりするので、お披露目の会までに準備すれば、問題ありません。

ただ、都合が合わなかったり、遠方だったり、そのような機会が持てなかった場合は、引っ越し後半月〜2ヶ月以内に贈ります。
あまり早く贈ってしまうと、片付けに追われている時に相手の手間を増やしてしまいますので、焦りすぎないようにしましょう。

新居への引っ越しは、慌ただしいものです。片付けも大変なので、お披露目を考えるのも、多くの場合、大体引っ越しから1〜2ヶ月以内くらい。
それを目安に考えれば、良いですね。

【新築祝い/相場】新築祝いの相場

新築祝いに、いくらくらいのものを送ったら良いのか、悩むことも多いでしょう。
新築祝いの相場は下のようになります。

両親 50,000円〜上限なし
両親の場合、住宅資金の頭金として数十万〜数百万円の援助をしてくれるケースもあるので、経済状況や考え方によって様々です。

兄弟姉妹 10,000円〜30,000円

友人 5,000円〜10,000円
連名の場合は、1人あたり3,000円くらいから。

親戚 5,000円〜30,000円
普段の親しさにより、贈る金額が異なってきます。

同僚 5,000円〜10,000円
連名の場合は、1人あたり1,000円〜5,000円です。

上司 5,000円〜10,000円

新築祝いにおすすめの定番ギフト

新築祝いによく贈られる贈り物には、どんなものがあるのでしょうか?
相手のことを考えながら贈り物を選ぶのは、
どんな時もとても楽しいものです。
相手の欲しいものを聞くという方法もありますが、喜ばれるものを贈りたいですよね。

ここでは、現金や商品券、インテリア、食品など、新築祝いにおすすめの定番ギフトを紹介していきます。
実用的なものから、ちょっとした特別感のあるギフトまで、新生活を彩る贈り物を見ていきましょう。

残念ながら、これを贈れば万人に間違いなし!というものはありません。
それぞれ、メリットもありますが、デメリットもありますので、参考にしていただき、何を贈るかよく考えてみてくださいね!

現金のメリット・デメリット

新築祝いで現金を贈るのは、相手が自分で好きなものを選んで買うことができる、というのが一番のメリットです。
実際のところ、貰った新築祝いの中で一番現金が嬉しかった、という人も多いのではないでしょうか。
新生活は、新調しなければいけないものも多く、なにかとお金がかかります。
あって困るものではないし、助かった!というのが本音でしょう。
また、お返しをするのに金額が分かって楽だったと感じる人も多いようです。

デメリットは、現金を贈るというのはそのままお祝いの金額が分かってしまうということ。
特に、上司や年配者など、目上の人に現金を贈るのは、失礼とされています。

現金を贈るのは、金額が分かっても問題のない間柄の親しい相手だけにしましょう。

商品券のメリット・デメリット

商品券も、現金と同様、相手が自分で好きなものを選んで購入することができるというのがメリットねす。
また、金額が明確なので、お返しに困ることもありません。

ただ、商品券は現金と違って使える場所が限られます。
昔は百貨店の商品券というのも喜ばれましたが、近年は百貨店で買い物をするという人も減っています。
何でもネットショッピングにしてしまうという人も一定数出てきています。
相手が買い物しやすい場所で使えるか、よく使うものを購入できるか、商品券を贈る際には気をつけましょう。

お酒を飲む人であればビール券、旅行好きの人には旅行券など、趣味に合わせた内容で金券を贈るのも良いかもしれません。

カタログギフトのメリット・デメリット

カタログギフトは、現金ほどではありませんが、受けとる側が品を選べる自由度の高いのがメリットです。
何を贈ったら良いか分からないという時に、とても便利で、よく利用されます。
現金や商品券ほど、金額がダイレクトに分かるものではないので、目上の人に贈っても失礼になることもありません。

カタログギフトは、何にしようか選ぶ時のワクワク感が好きという人も多いのでは。
最近は、北欧インテリアやグルメや体験など、テーマのあるオシャレなカタログギフトも増えています。

デメリットとしては、カタログを渡してから実際に相手の手元に選んだ品物が届くまで時間がかかるということです。
また、カタログギフトは贈り手のセンスや気持ちが伝わりづらく、味気ないから好きではないという人もいます。

おしゃれな家電製品のメリット・デメリット

実用的な家電は、新築祝いで喜ばれるものの1つです。
新築を機に新調する人も多いものです。
特に、ダイソンの掃除機やバルミューダのトースターなど、「少し高いけれど、使ってみたい!」と思われるものは、人気があります。

デメリットは、贈り物が手元にあるものや他の人の贈り物と重複してしまうと、困ってしまうこと。
キッチン家電等は、生活スタイルによっても必要なものが大きく異なります。
場所を取るものなので、使わないとゴミになってしまいます。
捨てるのにも手間がとてもかかるものです。

家電を贈る場合には、既に持っているものと重複していないか、他の人に貰う予定はないか、生活の中で使いそうかなど、本人に確認した方が無難です。

おしゃれなインテリア雑貨のメリット・デメリット

新居で活躍するインテリアも、新築祝いとして人気があります。
実用的でおしゃれなものは、貰って嬉しいと感じる人も多いようです。

例えば、時計。「新しい住まいで新しい時を刻む」という意味で、贈られます。
後に解説しますが、壁に穴を開ける掛け時計ではなく、置き時計を贈るようにしましょう。

ごみ箱や傘立てといった実用品も、おしゃれなものは喜ばれます。

インテリア雑貨を贈るデメリットは、趣味の合わないものを贈ってしまうと、貰った相手が持て余してしまうこと。
嬉しいと思う人もいる反面、困ったという声も多いです。

相手の好みや新居のインテリアのテイストがわからない場合は、インテリア雑貨を贈るのは避けましょう。

お菓子のメリット・デメリット

贈る相手にあまり気を遣わせたくないという時に、重宝するのがお菓子のギフト。
食品のギフトば、「消えもの」として人気があります。お菓子ならば、持って行った時に場が華やぐので、おすすめです。

それほど大きなデメリットはありませんが、注意したいのが、賞味期限。
ケーキなど、生菓子は当日中に食べなければいけないため、避けた方が無難です。
また、個包装の物の方が、一度に消費しなくても良いので、助かることも多いようです。

喜ばれやすいのは、クッキーやフィナンシェのような華やかな焼き菓子、甘いものの嫌いなものでも喜ばれる煎餅、羊羹や最中のような上品な和菓子などです。

相手の家族構成や年齢に配慮して選ぶと、より良いでしょう。

お酒・ワイン等の飲み物のメリット・デメリット

お祝いの席に欠かせないお酒は、新築祝いにもピッタリです。
贈る相手がお酒好きならば、喜ばれることは間違いありません。
名入れラベルをつけてくれるショップもあり、記念になると喜ばれます。

日本酒やワイン、シャンパンなど、お酒は種類も豊富で、相手の好みに合わせて選ぶことができます。
普段飲むものよりも、ワンランク上の特別感のあるものを贈るのがポイントです。

注意点は、相手がお酒好きである事が大前提ということ。
また、健康上飲むことを勧められないというケースもあります。

お酒を飲まない人へは美味しいジュースなどもおススメです。
ジュースならば、小さな子どものいる家庭でも家族で楽しめますね。

観葉植物のメリット・デメリット

観葉植物は、「根をはる」という意味を持ち、縁起が良いことから、昔から新築祝いによく選ばれます。
手入れをすれば、新居で長く楽しむことができるのもポイントです。
グリーンは、部屋のイメージを明るくしてくれるので、新居が華やぎます。

ただし、観葉植物は、迷惑だった新築祝いとして挙げられることが多いのも事実。
手入れが面倒くさい、インテリアに合わない、場所を取るから邪魔、というのがその理由です。
特に、マンションだと飾る場所がないというケースもあるでしょう。

観葉植物を贈りたい旨を伝えて、邪魔にならないサイズかどうか、あらかじめ意向を聞いておいた方が無難です。
また、花言葉にも気をつけて、縁起の良い植物を選びたいですね。

胡蝶蘭のメリット・デメリット

新築祝いでは、花(胡蝶蘭)もよく選ばれるギフトの1つです。
胡蝶蘭は、幸せと繁栄を意味する花として縁起が良く、華やかで存在感があります。
胡蝶蘭の花言葉は、「幸せが飛んでくる」です。
お祝いには相応しい花ですね。
和洋問わず、インテリアに華を添えてくれるのも特徴です。

お祝いにピッタリのように見える胡蝶蘭ですが、デメリットはやはり場所を取ることと、世話が大変なこと。
胡蝶蘭は、比較的手入れが簡単で、適切な手入れをしていれば長く花を楽しむことができます。
ただ、お花が好きな人でないと、その手入れすら面倒くさいと感じることも。

ありがた迷惑では、お祝いを送っても残念なことになってしまうので、胡蝶蘭を贈るのは植物が好きでマメな人にだけにした方が良さそうです。

新築祝いにタブーなもの

新築祝いにも、タブーはあります。
ここでは、一般的に新築祝いで贈るのは避けた方が良いとされる、タブーの贈り物を見ていきたいと思います。

タブーだということを知らずに贈ってしまうと、相手との関係に溝が出来てしまいかねません。
嫌だと感じるか、縁起を担ぐかは、贈った相手次第というところではありますが、せっかくの贈り物で、嫌な思いをしてしまうのは、出来れば避けたいですよね。
そのためにも、一般的なタブーと、それがどんな理由で避けられるのかも、覚えておきたいものです。

新築祝いでタブーとされるものは、主に3種類あります。
①火に関連するもの
②足で踏みつけるもの
③壁に穴をあけるもの
の3つです。

火に関連するもの

火に関連するものは、火事を連想させるので、新築祝いではタブーとされています。

例えば、
●灰皿やライターなどタバコに関連するもの
●ストーブなど火をつけて温めるもの
●キャンドルなど火をつけて楽しむもの
などです。

キッチン家電などは、かなり意見の分かれるところなので、どこまで良しとするかは相手の意向次第というところでしょうか。
ホットプレートやトースターは実用品で喜ばれることもありますが、火と同様に考えてNGという考え方もあります。

また、赤い花など、赤いものは全般的に火を連想させるということから、新築祝いでは避けられます。
花などは、気をつけないと贈ってしまうことがあるので、注意しましょう。

足で踏みつけるもの

足で踏みつけるものは、「足で相手を踏みつける」という意味を持ち、新築祝いとしてはタブーの1つです。
特に、上司や目上の人へ贈ることは良くないとされています。
具体的には、スリッパなどの履き物、バスマットや玄関マット、ラグなどの敷き物が、「足で踏みつけるもの」にあたります。

とはいえ、自分で買うのにはちょっと高い、おしゃれなスリッパを貰うと嬉しいというような声もあります。
新しい家では、新しいおしゃれなスリッパを使いたくなります。
ゲン担ぎにこだわりのない人であれば、喜ばれることもあるようです。
スリッパを贈る場合には、夫婦、子どもたちまで全員分贈る気遣いをすると、貰った人は嬉しいですね。

壁に穴をあけるもの

新築で住宅を購入すると、新しい真っさらな壁に穴を開けるのは、ドキドキするものです。
壁に穴を開けて飾るようなものは、新築の相手の壁に穴を開けさせてしまうことになります。
自分で開けるのも緊張するのに、他人からの贈り物で穴を開けるというのは、強要されているようで、大きな抵抗を感じる人もいます。

壁にかけるものは、一例として、掛け時計や絵画などが挙げられます。
贈ってくれた人が訪問した時、贈ったものを飾っていないと気まずいと感じる人もいます。
せっかくの新築、穴を開けてしまっては元に戻すことはできません。

壁掛けのインテリアは、おしゃれですが、新築祝いとして贈るのは、リクエストでない限り控えた方が良いでしょう。

新築祝いのお返し

さて、ここからは、新築祝いを貰った方向けのお話です。
新居に移ってお祝いを頂いたら、お返しを送ります。
このお返しのことを「内祝い」と呼びます。

新築祝いというのは、人生で何度もあることではないので、マナーについて迷ってしまうのではないでしょうか。

本来、「新築内祝い」というのは、新しい家のお披露目の場に招待することを指します。
食事などを用意し、来ていただいたお礼に手土産を渡します。

ただし、お披露目の席を用意できなかった場合は、内祝いのギフトを贈ります。
お返しを贈る時期はいつが良いのか、お返しの相場はどのくらいか、手紙は必要なのかといったことを、これから解説していきます。

お返しを贈る時期

新築祝いのお返しは、いつ贈るのが良いのでしょうか。

まず、新築祝いを頂いたら、できればその日のうち、遅くとも翌日までに、お礼の電話をします。

内祝いは、そこまで急ぐ必要はありません。
1ヶ月以内を目安に贈りましょう。
先ほども出てきたように、新居に招く予定があれば、その際におもてなしすることと、手土産を用意しておくことで十分です。

また、お祝いを頂いた際に、すぐにしておいた方が良いのは、頂いた相手の名前と住所、品目を控えておくこと。
出来れば、品目から予想される大体の金額も書き添えておくと便利です。
一覧にしておけば、内祝いをまとめて手配する際に、役立ちます。

お返しの相場

新築祝いのお返し、内祝いにはどのくらいのものを贈れば良いのでしょうか。
一般的には「半返し」といって、頂いたものの半額程度のものを選ぶのが良いようです。

目上の方から少し高額なものを頂きた場合などは、3分の1〜半額程度を目安にします。

ただし、両親や親戚からの援助についてはこの限りではありません。
親族内のルールが決まっている場合もあるので、両親へ相談してお返しを準備すると良いでしょう。

内祝いには、お菓子などの消えもの、消耗品のタオルや石けんなどが適しているとされています。
その他、カタログギフトも、相手が好きな品物を選べるので、便利です。

お礼の気持ちを伝える、素敵なギフトを選びたいですね。

お返しの手紙

新築祝いのお礼を伝える際、お礼状を送ると、より丁寧です。
お礼状も電話と同じように、出来る限り早く、お祝いを頂いて2〜3日以内に送るのが望ましいとされています。

内容のポイントとしては、季節の挨拶、頂いたお祝いについてのお礼、近況報告を盛り込むこと。

出来る限り具体的に、お祝いの品物に触れて感謝の気持ちを伝えるとともに、引っ越し先での近況を伝えます。
これからも、良い関係を続けていきたいという気持ちが伝わるように、書くと良いですね。

いかがでしたでしょうか?
新居を構えるというのは、とても喜ばしい出来事
です。
お祝いを贈る側も頂く側も、マナーを押さえて、喜びの気持ちがお互いに伝わるようにしたいものですね。